「MI」の導入によってありえないほどの高勝率、というのが売りの「エキスパート・MI・ストラテジーFX」。
そもそもMIって何のこと?という人のために、今回はエキスパート・MI・ストラテジーFXを検証レビューしていきます。
エキスパート・MI・ストラテジーFXの制作会社は?
エキスパート・MI・ストラテジーFXを制作した会社は『グローバル・ロイズ株式会社』。
FXを主とした投資関連のオリジナル・ソフトウェアを開発・販売している会社です。
ポイント
「ドラゴン・ストラテジーFX」
「Black AI ストラテジー FX」
「プロフェッショナル・トリガーFX」
「モンスター・トレンドゾーンFX」
「未来予知FX」
「ネオスキャルピングFX」
などの割と有名商材を世に出しており、累計顧客数は1.5万人を突破。
大手ASPサイトでも殿堂入りを果たすなど、業界内での実績を着々と積み重ねているのだそう。
会社のHPには「当社は社員が仕事もプライベートも共に充実できるよう、安定的に休める環境を整えています。」と載っている通り、看護休暇や子連れ出社OKなど、性別問わず働きやすい制度が充実しているみたいですね。
20代中心の正社員が多く活躍していて、コミュニケーションも活発。居心地の良さにも定評ありだといいます。

社内環境を整えれば、モチベーションが上がって働きやすくなるから、社員1人1人のパフォーマンスも上がるって考えのようです。
エキスパート・MI・ストラテジーFX商品の紹介
それでは、気になるエキスパート・MI・ストラテジーFXの中身をみていきましょう。
エキスパート・MI・ストラテジーFXのスペック
手法 : トレンドフォローの1分足スキャルピング
ツール : MIジャッジ、エントリーチェッカー、エグジットチェッカー、オートプロフィット
価格 : 29,800円(税抜)
エキスパート・MI・ストラテジーFXの特徴・ロジック
「エキスパート・MI・ストラテジーFX」の売りは、最先端科学テクノロジーである「マテリアルズ・インフォマティクス」=「MI」をツールに導入していること。
インフォマティクスとは情報科学のことで、人の手では分析しきれない膨大な量のデータを瞬時にまとめ、1つの答えを導き出してくれるもの。
材料開発や新薬の開発などで使われている先端技術だそうです。
これまでの実験や経験の積み重ね得たデータが、MIを使えばあらゆる分野に最適化したシミュレーションが可能に。
これによって世界中の企業で飛躍的な成果を出せるようになったと言われています。
FX相場も、膨大なデータや事象の蓄積で成り立っていますから、MIにより相場に最適化されたシミュレーションやアルゴリズムが開発され、経験則に左右されないトレードを可能にしていくというものですね。
そしてもう一つ、エキスパート・MI・ストラテジーFXの大きな特徴が、利益9:損失1のリスクリワードであること。
これはプロのトレーダーでも難しすぎる数字ですが、ここまでのリスクリワードにたどり着くまでには、何千・何億というデータベースに基づいて試行錯誤をした結果なのだとか。
ロジックは全くの非公開ですが、トレンドフォーローの1分足スキャルピング手法になります。
これまで、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析などを行ってきたけれど結果が伴わなかったという人や、FX全くの初心者の人にも、よりシンプルでシステム的なトレードができるようになるという宣伝がされています。
使うツールの特徴など
エキスパート・MI・ストラテジーFX には3大マテリアルが装備されています。
まず1つ目は、「MIジャッジ」という、本商材の核とも言える、3大マテリアルの中でも特に使用頻度が高い、自称最高精度の相場判断ツール。
相場の方向感というものは、これまでなら様々なパターンや過去のデータから分析をして、初めて導き出せるものでしたが、MIジャッジは2つの色を見極めるだけ。
これだけで一瞬にして最新のトレンドがわかります。
MIジャッジの色がピンクなら売り、緑なら買い、というMIが導き出す売り買いの目印に従えばOK。
2つ目は、エントリーの信頼性をさらに強めるための「エントリーチェッカー」。
MIジャッジと組み合わせて確認すれば、さらに精度の高いエントリーが実現できます。
リアルタイムで更新されるエントリーチェッカーを見て、エントリーした方向と同じ方向の矢印が点灯していたら勝率の高いサインということです。
3つ目の「エグジットチェッカー」は、利益を最大化させるベストな決済タイミングを教えてくれます。
エグジットチェッカーは、今の相場が「売られ過ぎか買われ過ぎか」を数字で段階表示してくれるインジケーター。
相場の動きに合わせてゲージの高さが変化し、その数字の大きさで今の相場が反転しやすいかや値が動き切ったタイミングがすぐわかります。
エントリーしたら、自分のエントリー方向を確認してエグジットチェッカーの数字をチェックすれば、最も利益が取れる瞬間に決済することが可能に。
3大マテリアルに加えてエキスパート・MI・ストラテジーFXには「オートプロフィット」という自動決済機能もあります。
エントリーした後は、自分が望んだ利確ポイントまでほったらかしで利益を狙うことが可能。さらに、この自動決済機能には3つの種類があり、ライフスタイルにあわせてトレードの仕方を選ぶこともできます。
ポイント
・保有時間が最短で、着実に利益を積み上げていける「スピード決済」
・トレンドのピークを予測して、利益を最大化してくれる「マックス決済」
・目指したいpips数を指定して、到達と同時に利確してくれる「ターゲット決済」
エキスパート・MI・ストラテジーFXを検証してみた
エキストFXは1分足スキャルピングでサクッとトレードをしていきたい人向けでしょう。
大きくどかっと利益を出したい人や、長期足でトレードしたい人には向きません。
ツールは、明確にトレンドが発生しているときだけランプが点灯するので、ボラリティとスプレッドが大きくダマシに引っ掛かりがちなクロス円スキャルピングでも、結構簡単に勝つことができます。
エントリーは矢印と簡単なルールに従って手動で仕掛け、決済は3種類の決済方法の中から選んで自動決済することができるので、なかなかに便利。
ただし、1分足のトレンドフォロースキャルピングなので、レンジ相場では損切りがそこそこ発生します。リスクリワードが9:1というのはありえません。
コツコツ小さい勝ちを積み重ねてスキャルピングトレードしていきたい人には合うのでは、という印象です。

エキスパート・MI・ストラテジーFXの評価
それではエキスパート・MI・ストラテジーFXの評価をまとめます。
こんなところがおすすめ
- ロジックは非公開でもエントリールールは簡単
- 3大マテリアルツールがわかりやすく使いやすい
- 決済は3種類の方法の中から選んで自動決済できる
こんなところがいまいち
- デイトレーダースイングトレーダーには不向き
- レンジ相場には不向き
- 宣伝通りの結果にはならない